Message
園長が大切にしてること
【保育から考えるSDGs~その1~】「だれ 一人取り残さない」世界を実現するためにわたしたちでもできる土台作り
世界は貧困、人種差別、環境破壊など様々な問題と直面しています。
そして、新型コロナウイルスによる影響により生活も保育現場も一変しました。
保育現場は密を避けることが難しく、
また、保育のありかたなど「答えのない」中、常にこどもを第一に、どのように育んでいけばよいのか考えてきました。
そんな中でも、こどもたちにはできる限り多くの経験をたくさんさせてあげることが大切だと信じ、試行錯誤を繰り返しています。
この「答えのない時代」だからこそ
ぼくたちは、こどもたちの「心を育む」ため、学び、挑戦し続けていくことが大切です。
そこで、今回のコラムでは、こどもの「心を育む」ため、
「SDGs」を理解し、こどもたちと関わることの大切さ・「SDGs」を自然と保育の中でこどもたちに伝えていくための工夫についてお話したいと思います。
「だれ一人取り残さない」世界の実現という共通理念のもと、
国連が 2030 年までに国際目標として 「より良い世界にするためのみんなの宿題」として掲げられた「SDGs」
持続可能な社会をつくっていくために、
「SDGs」はぼくたち大人ひとりひとりが真剣に考えなければいけないものです。
それと同時に、これからの時代を生き、これからの世界をつくっていくこどもたちへ・・・
自然と「SDGs」を学び、考える環境をたくさんつくってあげることが、ぼくたちができる一番の「だれ 一人取り残さない」世界の実現のために大切な第一歩なのではないでしょうか。
SDGs(持続可能な開発目標)とは・・・
SDGs とは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標の略称)」で、「エスディージーズ」と読みます。
2015年9月の国連サミットで採択されたもので、国連加盟 193 か国が 2016 年から 2030 年の 15 年間で達成するために掲げた目標です。
持続可能な世界を実現するための 17 のゴール・169 のターゲットから構成され、地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。
SDGs は発展途上国だけでなく、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものとして、日本でも積極的に取り組まれています。
そこで、
いくつかふじおか幼稚園が取り組んでいる「SDGs」についてお伝えしていきたいと考えています。
(そもそも、保育所保育指針や、幼稚園教育要領など
幼児施設がこどもを育むために軸となる指針で示されていることを
こどもたちに保育として提供すること自体が「SDGs」への取り組みだと思います。
そういう意味では、
ぼくたちが普段行っている保育こそ、一番の「だれ 一人取り残さない」世界へ向けての行動だと気付くはずです。)
今回は、細かい内容でなく、実際にこどもと「SDGs」について考えていく前に心がけてほしいことについてお伝えしたいと思います。
①「SDGs」を学び「SDGs」について考えよう。
まずは、ぼくたちが「SDGs」を理解することが大切です。
「SDGs」を理解することで、
こどもと接するときや、保育を考えるとき、
17のゴールのうち、どの部分をこどもに伝えてあげられるかを考えましょう。
概念を伝えることも大切ですが、こどもにはできるかぎり「体験」から感じてもらえるようにしてあげましょう。
②一番大切なことは様々な問題についてこどもが「自分ゴト」としてとらえること
あまり難しく考える必要はありません。小さなことでも大丈夫なので、まずはこども自身が「自分ができるコト」を「考える」ことがなにより大切です。
③まずは親や保育士が「SDGs」を率先して実践する
変化の時代を生きていくこどもたちの道しるべはいつだって身近にいる大人です。
どんなに小さなことでも、ぼくたちが率先して「だれ一人取り残されない社会」を実現しようとしている姿をこどもたちに魅せてあげましょう。
この3つは、こどもが「SDGs」について考えるための土台つくりですが、
実はこの土台がなによりも大切だと思います。
「だれ 一人取り残さない」世界の実現のために大切な第一歩をぼくたちと一緒に踏み出してみませんか。
市村 弘貴
FM FMくらら857のレギュラー番組「ひろき先生のなんでも子育て相談室」の第一回目の後日談がYouTubeで配信されました。
「ひろき先生のなんでも子育て相談室」は、FM FMくらら857でご視聴できます。 (毎月第2・第3木曜日 PM12:00~)
全国どこでもご視聴できる ブラウザ版プレーヤー・視聴用アプリはこちら♪ https://fmplapla.com/fmkulala857/
【おススメコラム】
こどもの自尊心を育み、「いじめ」や「不登校」のない世界へ・・・【後編】子どもたちを取り巻く環境が大きく変化する時代に「生きるチカラ」を育む
こどもが小学校に行く前に大人が考えてあげたいこと、大人ができるこどもへの関わり方
育士応援団長 市村弘貴の Twitterでも子育てや保育士向けの情報をお伝えしています♪
ぜひフォローしてくださいね!(^^)!
こどもを楽しませるアイディアたくさん ふじおかようちえんTV では、
保育のアイディアや、子育てで大切にしてほしいことなどを発信しています。
ぜひ、ご覧ください!(^^)!