りお先生おすすめ絵本~いちにちおばけ~


現場で日々こどもたちと関わっている保育士さんたち。
そんな先生たちが「実際にやってよかった!」「使ってみてよかった!」
という遊び・絵本・グッズ・子育てのヒントを、このコーナーでご紹介していきます✨
ご家庭や園でもすぐに取り入れられるものばかり!
ぜひ、日々の保育や子育てのヒントにしていただけたらうれしいです♪

👻今回のおすすめ:絵本『いちにちおばけ』(作:ふくべあきひろ/絵:かわしまななえ)
「おばけって、ほんとはちょっとおもしろい!?」
今回のおすすめは、りお先生が大好きな一冊、絵本『いちにちおばけ』です。
ちょっぴり怖いけれどユーモラス。そんな“おばけ”の世界を、子どもたちの目線で楽しめる絵本になっています。

テーマは、「もし自分が“いちにちだけ”おばけになれたらどうなる?」という想像の世界。
絵本の主人公は、いろんな種類のおばけに変身しながら、おばけの一日を体験していきます。
たとえば、からかさおばけやろくろ首に変身して、ちょっとこわがらせてみたり、ふしぎな力を試してみたり。
でも、おばけって実はさみしかったり、ちょっと大変だったり…?
ただ「こわい」だけではない、おばけの裏側がちょっとだけ見えてくるお話です。

📚子どもたちのリアルな反応
この絵本を初めて読み聞かせした日のこと。
最初のページをめくると、「おばけってこわい…」と、ちょっと緊張した表情を見せる子どもたち。
でもページが進むにつれて、だんだん表情がやわらかくなり、
「からかさおばけになりたい!」「ろくろ首おもしろい!!」と、次々に声が上がるように!
読んでいるこちらもつい笑ってしまうくらい、どんどん“おばけの世界”に引き込まれていく様子が印象的でした。
読み終えたあとには、「また読んで!」「今度は〇〇ちゃんがおばけになる話がいい!」とリクエストが続出。
いまではクラスの“人気No.1絵本”になりました📖✨

🧑🏫りお先生からのメッセージ
この絵本の魅力は、「こわい」だけじゃなく「おもしろい」気持ちが同時に味わえるところだと思います。
最初はドキドキしていた子も、読み終わる頃にはおばけに親しみを感じたり、自分だったらどんなおばけになりたいかを考えたりして、会話もとても盛り上がります。
実は私自身も、読んでいてクスッと笑ってしまうくらい、この絵本が大好きなんです。
夏といえばおばけの季節。ハロウィンやお泊まり会の前など、少し“こわさ”がある行事に向けて、気持ちをやわらげる導入にもぴったりですよ!
保育でも家庭でも、ぜひ手に取ってみてください♪

🎤 担当・まりこ先生のひとこと
「おばけ=こわいもの」というイメージが変わる、とてもユニークな絵本だと感じました。
特に、“もし自分がおばけだったら…”と想像して楽しめるところは、子どもたちの想像力や表現力を引き出すきっかけにもなりますね。
こどもたちの反応を見ていると、「こわい」を「おもしろい」に変える力ってすごいなあと改めて思いました。
こういった“気持ちの切り替え”や“視点の転換”は、大人にとっても大切なことかもしれません。
夏の読み聞かせや、おばけがテーマの季節行事の前に、ぜひおすすめしたい一冊です♪

📌編集部よりワンポイント!
おばけの種類がたくさん登場するので、読み終わった後に「どのおばけが好きだった?」「〇〇になったら何をする?」などの対話を楽しむのもおすすめ!
簡単な“なりきりあそび”や製作と組み合わせても、活動の幅が広がりますよ♪
今後も先生たちのおすすめなものをお知らせしていきます♡
お楽しみに~♪
🌱さいごまでお読みいただき、ありがとうございました!
子育てや保育に役立つ情報を、さまざまなメディアでお届けしています✨
気になるものがあれば、ぜひチェック&フォローしてみてください😊
📲【こども未来Lab】
子育て支援やイベント情報をお届けしています
▶Instagram:🔗Instagram
▶LINE公式:友だち追加はこちら👇

🏫【ふじおか幼稚園の楽しい保育Instagram】
園の保育の様子を写真でお届けしています♪
▶Instagram:🔗Instagram
🎥【ふじおか幼稚園TV】
保育士さん向けのヒントや学びを発信中!
▶YouTube:「ふじおか幼稚園TV」で検索、または以下からどうぞ
👉 [YouTube:🔗こどもを楽しませるアイディアたくさん ふじおか幼稚園TV – YouT
この記事へのコメントはありません。