1. HOME
  2. ブログ
  3. はなこちゃんのお部屋掃除♪〜力を合わせて〜

はなこちゃんのお部屋掃除♪〜力を合わせて〜

現役の保育士による、楽しい遊びや製作、園での取り組みの紹介です!

子どもたちに大人気のミニチュアホースのはなこちゃん♪

今回は、年長さんたちが協力して“はなこちゃんのお部屋”を

きれいにしてくれました!

まずは説明タイム!真剣なまなざしで聞きます

「今日は、はなこちゃんのお世話をするよ」と伝えました。

すると、「やったー!」「楽しみ!」と笑顔があふれ、

早速カラフルなつなぎにお着替え!!

バケツやスコップを前にして、先生からの説明を

しっかり聞いている姿はまるで小さな飼育員さんたち!

みんなの表情は真剣そのもの。

お世話の意味や道具の使い方を学びながら、

「はなこちゃん、気持ちよく過ごせるようにがんばろうね」と

気持ちも高まっていきました。

いざ、お掃除スタート!

それぞれ道具を持ってお掃除スタート!

子どもたち同士で声をかけ合いながら、

力を合わせてはなこちゃんの小屋をきれいにしていきます。

最後まで手を止めずにがんばる姿がとても頼もしく感じられました。

子どもたちの集中力とやる気には、先生たちも思わず拍手!

きれいになったお部屋にはなこちゃんもごきげん♪

掃除が終わると、子どもたちは

「きれいになったね〜」「はなこちゃん、よかったね!」と

嬉しそうに声をかけていました。

お部屋の中でのんびり過ごすはなこちゃんの様子に、

子どもたちも満足げな表情♡

「またやりたい!」と、自信に満ちた声があがっていました。

【保育の学びポイント】この活動の中にある成長の種

このような「生き物のお世話体験」には、さまざまな学びの要素が詰まっています。

  • 命を大切にする心
     動物を相手にするからこそ、「どうしたら快適に過ごせるかな?」と考える力や思いやりの気持ちが自然と育ちます。
  • 仲間と協力する力
     ひとつの目的を達成するために、役割を分担したり声をかけ合ったり、協働の大切さを体験を通して学べます。
  • 責任感や達成感を味わう機会に
     自分たちの手で掃除をやり遂げたことで、「できた!」という自信が育ち、次の挑戦への意欲にもつながっていきます。

今後も子どもたちの様子をたくさん発信していきますので

お楽しみにしていてくださいね♪

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事